モノづくりマネジメント便覧 (1)-構築・維持-
モノづくりの基本をすべて網羅。各事業所に1冊常備,必携書モノづくりマネジメント便覧 (1)-構築・維持- モノづくりマネジメント(生産管理)に関する基本項目が網羅されており,調べたいことがあればすぐ引ける事典としても活用できるよう,索引がついている。! |
価格 | 下記3種類の商品があります。選択ください。
※CD-ROM版+くるみ製本 40,500円(消費税込) ●CD-ROM版の特徴 |
編著代表 | 左近 祥夫 (株)実践クオリティシステムズ 代表取締役 NPO中小企業経営支援協会 代表理事 1948(昭和23)年 福井県生まれ 1972(昭和47)年 北海道大学工学部金属科卒業 1973(昭和48)年 千代田インテグレ株式会社入社 製品開発(複写機部品など),品質管理(不良低減の改善活動,QCサークル推進,5S推進など),株式上場プロジェクト(社内規定作成などシステム整備) 1991(平成3)年 株式会社ジムテック(経営コンサルタント会社)入社 VE及び生産方式改善による原価低減,発注,在庫などの改善 1996(平成8)年 株式外は実践クオリティシステムズ代表取締役 2001(平成13)年 当社は中小企業診断士更新研修機関に指定される(民間でこの分野,初めての参入) 【主たる著書】 1996(平成8)年 「生産管理実務便覧」(編集委員長):通信資料調査会 2000(平成12)年 「クレーム管理」(改訂。共著):日本規格協会 2002(平成14)年 「内部監査でQMSが見えてくる」日刊工業新聞社 |
監修 | 藤川 裕晃(東京理科大学経営学部 教授) 1978年 早稲田大学大学院理工学研究科 修士課程修了 1978年 大成建設(株)入社 2001年 日本アイビーエム(株)入社 2007年 近畿大学工学部情報システム学科教授 2008年 東京理科大学経営学部経営学科教授 博士(工学),中小企業診断士,技術士(情報工学) |
版元 | 新技術開発センター |
詳細・申込は全文表示をクリック
この書籍の特徴
モノづくりマネジメント(生産管理)に関する基本項目が網羅されており,調べたいことがあればすぐ引ける事典としても活用できるよう,索引がついている。
- 経営の中でのモノづくりの役割を提供。当便覧の想定企業は,新製品の提案,顧客生産にリンクした生産,安定した高品質,グローバルなアフターサービスが求められている。「物」を作るだけでなく,顧客に追随した「サービス」が必要とされている。
- 当便覧では,最新知識を踏まえ実現可能な知識を提供することを心がけた。
- 各章は,何節かから構成され,各節は,「背景,手順,事例」からなっている。事例は,説明した内容が具体的にイメージできる例を集めた。
- 当便覧は,最近10年の製造業を取り巻くグローバルな環境変化に対応できるよう,IT技術の進歩,アジア諸国と日本との棲み分け,人材の質の変化を考慮した。
- 当便覧は①構築・維持編とし,引き続き②戦略・知識編を刊行する予定である。
内容見本 | ![]() ![]() |
内容項目
はじめに
1 まず最初に理解すること 2 人 3 組織 4 生産の進捗 5 原価と採算 3 標準原価 |
6 品質 1 品質 1.1 製品の機能 1.2 品質の意味 1.3 品質の抽出 1.4 事例 2 品質の作り込み 2.1 現状の把握 2.2 正しい仕事 2.3 品質業務の配置 2.4 設計開発における品質業務 2.5 購買部門 2.6 製造部門 3 品質マネジメントシステム 3.1 構造 3.2 品質方針と品質計画 3.3 教育・訓練 3.4 顧客クレーム 3.5 文書化 3.6 職場環境 3.7 機械設備保全 3.8 計量 3.9 ロット番号とトレーサビリティ 3.10 評価・測定 3.11 見直し 3.12 改善(是正処置・予防処置) 4 人の要素 4.1 トップダウンとボトムアップ 4.2 ヒューマン・エラー 4.3 ヒューマン・エラーの減少法 5 品質管理のツール 5.1 観察と層別 5.2 原因の追究 5.3 データのバラツキ 5.4 管理図 5.5 その他の簡易な解析の道具(QC七つ道具) 5.6 データの信頼性と有意水準 7 資材調達外注管理 8 在庫管理 21世紀製造業への提言 10 輸送 11 設備管理 索 引 |
お申込方法とご注意
申し込み方法
各欄に必要事項をご記入ください。
数字は半角文字で入力してください。 半角カナ文字は使わないでください。
必要事項をご記入の上、内容確認後、「送信する」ボタンをクリックしてください。
数分後、折り返し受付メールが、購入者のメールに返信されます。ご確認ください。
もし届かない場合は、メールアドレスの間違いが考えられますのでもう一度送信ください。
また、通常のメールでお申込いただくこともできます。(下の2行をコピーしてください)
通信教育名: No: 会社: 事業所: 所属: 氏名: TEL: FAX: Mail: 郵便番号:
住所: 事務連絡担当者氏名(本人ではない場合): 事務連絡担当者所属:
上記をメールにお書きの上、info@kyokai.jp にお送りください。
お申込み後の流れ
1. お申し込み受付後、出版元より、
商品、ご請求書、お振込み用紙をお送りしますので、到着後15日以内に請求書記載の方法でお支払いください。
2. 商品到着後の、お問い合わせは、出版元へお願いします。
基本的に返品お受けできません。ご了承ください。
10日経っても商品が届かない場合は、当社へお知らせください。確認メールの発信先に返信してください。
営業時間は祝祭日を除く月~金 10:00~17:00とさせていただいております。
お問い合わせは出来るだけMailでお願いします。
Email: info@kyokai.jp
スマイルコミュニケーションオフィス 関西セミナー事業部
TEL: 06-6281-4655 FAX:06-6281-4650
542-0082 大阪市中央区島之内1-19-13